Xデザイン学校第4回 質的調査と記述(2018/09/01)

 

今回は「何が豊かな生活体験なのか?」のテーマのもと京都を舞台にフィールドワークを行なった。

 

フィールドワーク

浅野先生からフィールドワークの目的、観察の心構えを説明頂いた上でいざフィールドワークへ。

3人1組で2チーム結成。森田さんと伊與木さんと同じチームに。私達のグループは祇園周辺、もう1チームは四条の商店街周辺をターゲットエリアとすることに。

時間が限られているので真っ先に出発。

錦市場~祇園~三条辺りの住宅街?をとにかく練り歩き。通った事のないような路地も。

f:id:kazumakm:20180904144349j:plain f:id:kazumakm:20180904144126j:plain

 

調査においては、”豊かさ”というよりただただ「あれは何やってんの?」「これってどういう事?」といった具合で写真に収める&インタビューを実施。

少ししてから気付く、エスノグラフィ難しい!!

そもそも豊かな体験に繋がるモノも見つけるのですら難しいのに、浅野先生がおっしゃってたような「事象の前後関係を見る」とかなおさら難しい。

 

その後も、路上で魚をさばくおっちゃんや(週4で伊勢から配達にきてるらしい)、前撮り最中の写真家(前撮りの為に新郎新婦が日本各地から京都に来るらしい)など様々な方にインタビュー。

「なぜわざわざ伊勢から来て直前でさばく?」「京都で写真を撮る意味って?なんで?」

色々と「なぜ?」が出てきたがこの時点では答えまで行き着けず。インタビューを通して、なぜなぜと詰め切れていなかったのが原因かも。もっとうざいやつになる必要がある。。。

f:id:kazumakm:20180904150940j:plain f:id:kazumakm:20180904150838j:plain

 

 

KAカード作成

フィールドワーク後に撮ってきた写真をベースにKAカードを作成。

最終的なアウトプットを意識してなかったせいか、KAカードに使えるような写真があまりない。一方で、候補が決まればその出来事に関する”ユーザーの心の声”はわりと出てきた。おそらくどのチームよりもインタビューを通して人と喋ったからだと思う。

 ・KAカードは自分の為ではなく人と共有する為に書くので分かりやすく大きく書く

 

KAカードを作成してみて、自分のボキャブラリーのなさを改めて思い知る。もっと本読もう。

 

価値マップ作成、分析

まずはもう一方のチームの価値カードも含めて情報共有。

f:id:kazumakm:20180904160336j:plain

 

そして、ああでもないこうでもないとメンバーと意見を交わしながら価値マップを作成。ある程度のグルーピングができてくると余ったものをどこかのグループに入れてしまいたくなるが、それはそれで捨てる勇気も必要なのかなと感じた。

 ・無理やりグルーピングしない

 

ある人の行動に対して、なぜそういった行動をとったんだろう?と疑問を持ち、さらにその人の性格の部分ってどう構成されてるの?、それってその土地の土壌がそうさせてるんじゃない?と頭の中で考えている内に頭の中がぐちゃぐちゃになりかけた。(←アプローチの仕方があっているかは分からない)

最終発表では 京都の社会システムまで調査できていると評価頂けた。

この時までは、、、良かった。

 

●メモ

 ・トライアンギュレーション

   調査結果を示す際は、様々なデータ(定量、定性)を使う。

   最初に定量データで説明して定性の話に持っていくとよい。

 ・観察癖をつける!

   元々人間観察が好きな部類だったが、今回のフィールドワークを通してさらに人間観察癖が強まったと思う。と同時に、何気ない日常の中にも様々な情報が詰まっているし、それらを拾えるようにトレーニングをしなければと感じた。